2020年4月よりすべてのアカウントで配信が可能となったGoogleファインド広告ですが、これから配信を検討したい方も多いのではないでしょうか?

ファインド広告の基本情報と弊社が昨年から配信した実績についてご紹介いたします。

【目次】

  1. Googleファインド広告とは?
  2. 配信面について
  3. メリットとデメリット
  4. 配信後の効果について

1.Googleファインド広告とは?

Discover(Google Feed)、Youtube Home Feed、Gmailの広告枠に広告を配信できるディスプレイ広告サービスです。

ユーザーの検索履歴や動画視聴履歴、Webサイトの閲覧履歴などの情報に基づき、パーソナライズ化された関連性の高い広告をフィード形式で配信することが可能です。

2.配信面について

①Discover(Google Feed)

Google Discover Feed はGoogleアプリを開くと表示されます。

毎月10億人を超えると言われているアクティブユーザーが行き交うGoogle Discover Feedに広告を配信することで大幅にリーチを広げることが可能です。

Google アカウントでログインしているサービスでの行動履歴やフォローしているコンテンツに基づいて、ユーザーの関心が高いと判断された記事が表示されます。

ファインド広告は、この記事と記事の間にネイティブ広告として配信できます。

画像参照元: https://support.google.com/google-ads/answer/9904013?hl=ja&ref_topic=10307857

②YouTube Home Feed

YouTube Home Feed は YouTube のホーム画面を指します。このフィードの動画と動画の間にファインド広告が配信されます。

画像参照元: 

https://support.google.com/google-ads/answer/9176876?hl=ja

③Gmail

Google ディスプレイ広告の Gmail キャンペーンと同様に、Gmail の広告枠に対して配信されます。広告はプロモーションタブの上部に表示されます。

画像参照元: 

https://support.google.com/google-ads/answer/9176876?hl=ja

3.メリットとデメリット

【メリット】

  1. Google アカウントでログインしているサービス内での検索履歴、動画視聴履歴などのユーザー行動に基づいて、ユーザーの関心が高いと判断された広告が表示される
  2. ユーザーの意向を把握する Google 独自の技術を利用して、ユーザーがお客様の商品やサービスに関心を示して行動する可能性が高いタイミングを捉えて、より関連性が高い有益な広告を表示できる
  3. メディアでの成果目標を達成できるように自動的に単価設定ができる

【デメリット】

  1. 設定できない項目が複数存在する
    • 個別単価設定を使った入札戦略
    • モバイル デバイス ターゲティング
    •  プレースメント ターゲティング(プレースメントの除外を含む)
    • フリークエンシー キャップ
    • 広告のローテーション
    • コンテンツ ターゲット
  2. 表示回数等の結果についても、Discover(Google Feed)、Youtube Home Feed、Gmailの内訳はわからない

4.配信後の効果について

弊社運用アカウントでは、これまでディスプレイ広告を配信していたアカウントを、ファインド広告に切り替えて配信しました。

基本的な設定・ターゲティングは同じですが、クリック率は0.7%から3.2%へと大幅に上昇いたしました。

また、コンバージョン単価は¥1,700から¥400と80%抑えて獲得できております。

上記結果は、リマーケティングではなく、アフィニティカテゴリを活用したオーディエンスへの広告配信の結果です。

今後リマーケティングに頼らない広告配信を考えていかなければならない状況の中で、次の施策としてもファインド広告での配信を検証してみてはいかがでしょうか。

著者:田代

最近書いた記事

心地よい体験⑥ 

心地よい体験事例」の今回は第6回です。   心地よい体験のポイント キーワード:口コミの信頼度・購入の決め手となるポイント  【体験のきっかけ】  私はヘアアイロンの買い替えを検討していました。現在使用しているヘアアイロ …

心地よい体験④

「心地よい体験事例」の今回は第4回です。  事例④  オンラインのみで商品を体感&納得してもらう事例 心地よい体験のポイント キーワード:オンライン体験を実店舗体験に近づける工夫・ユーザーのお悩み解決 【はじめに】  商品によって …

心地よい体験②

今月から3ヵ月にわたり発信していく「心地よい体験事例」。今回は第2回です。 事例② ”WEB”と”実店舗” 一貫した心地よい体験 事例 心地よい体験のポイント キーワード:新しい商品との出会い・ユーザーを思いやるシステム 【体験のきっかけ】 私はコンタクトレン …

【LINE STAFF STARTの活用】オンライン接客の向上やスタッフの売上の可視化が可能に

お客様にとっては自分が買った商品や接客された際に話した内容などを覚えていてもらえると、そこでのお買い物が特別な体験となります。 今後もECで購入したいお客様に対して、オンライン上でも実店舗と同じような体験ができれば、購入につながりやすくなるのではないでしょうか …

Instagram広告を配信するならおさえておきたい【リール動画】

Instagram広告にはフィード、発見タブ、ショップ、ストーリーズ、リールといったさまざまな配信面が用意されています。中でも縦型の没入感あふれるフルスクリーンの「ストーリーズ」と「リール」は多くのユーザーが閲覧しているので、目に留まる広告を配信していきたいと …