現状の把握 |
広島県の企業や団体で、LINE公式アカウント 友だち数 ランキングについて、2020年2月と6月とではどのような変化があったのかを把握すべく確認してみました。
確認日:2020年6月4日 出典元:http://line.userlocal.jp/hiroshima
上位10位の変動を比較確認、以下はランキングTOP10です。
ランキング | アカウント名 | 6月4日 | 2月17日 | 友だちの伸び率 |
1 | サンフレッチェ広島 | 95,743 | 94,977 | 101% |
2 | ゆめタウン廿日市 | 78,702 | 78,694 | 100% |
3 | LECT | 64,182 | 62,863 | 102% |
4 | 広島パルコ | 56,687 | 56,583 | 100% |
5 | CLUB HERBIE | 51,356 | 51,356 | 100% |
6 | DAISO | 45,648 | 50,642 | 90% |
7 | イオンモール広島府中 | 41,183 | 41,144 | 100% |
8 | ルームパステル | 37,288 | 35,573 | 105% |
9 | ゆめタウン広島 | 32,785 | 32,557 | 101% |
10 | ジ アウトレット広島 | 32,137 | 31,609 | 102% |
上位10アカウントのうち、80%は友だち数を伸ばし、20%は友だち数が減少しています。サンフレッチェなどのプロスポーツチームは、ファンとつながること、ファンもつながりたいこと。緊急事態のチーム状況を伝えることで、ファンとのつながりをより強くすることでしょう。
小売業などの店舗については、休業のお知らせや店舗再開情報など、営業形態の迅速な情報提供が公式アカウントを作成し活用するメリットだと考えています。増やし方だけのテクニック走らず、「誰」に「何」を届けたいか、を決めて、情報発信することが、成功の近道かもしれません。
また、店舗を運営する企業にとっては、人出がもっとも気になるところです。
在宅勤務・リモートワーク・時差出勤が推奨されるなか、広島市内での人口分布にも変化が見られます。
出典元:ドコモ・インサイトマーケティング モバイル空間統計 「モバイル空間統計 人口マップ」 https://mobakumap.jp/
Google マップ は Google LLC の商標です。

データから読み取れることとして、朝8時の通勤時間帯については、昨年と比較し、明らかに広島駅周辺の人口が減少しています。また、住宅街については、人口が増加している=自宅で仕事や外出自粛 していることが 読みとれます。実際の人の動きがリアルタイムでかつ、無償で提供されているサービスを活用し、情報収集、行動変容に繋げていくことが重要だと考えています。ドコモだけでなく、Googleサービスに関しても、個別施設毎に最新訪問情報が確認できます。
出典元:https://support.google.com/business/answer/6263531?hl=ja

第2波、第3波の流行が確認されるなか、自分の身は自分で守るために、活用できるものを活用していきましょう。皆さんの周りにも、データや情報が溢れています。どんな目的で、どのように企業の行動に変えていくか、いまこそデータを活用した議論を皆さんとご一緒にできれば幸いです。議論しながら、推測推察、次にどんな行動をし、サービスや商品に反映できるか、または事業そのものを見直す機会に。
最近書いた記事
【お知らせ】GWのお客様サポートについて
お客様サポートについて 株式会社タッチベースは、誠に勝手ながら2021年4月28日(水)~5月5日(水)までGW期間中、休業とさせていただきます。 大変ご迷惑をお掛け致しますが、お問合せは2021年5月6日(木)以降にお願い申し上げます。 また、休業期間中に頂 …
【お知らせ】2020-21 年末年始のお客様サポートについて
お客様サポートについて 株式会社タッチベースは、誠に勝手ながら2020年12月26日(土)~2021年1月4日(月)まで年末年始休業とさせていただきます。 大変ご迷惑をお掛け致しますが、お電話でのお問合せは2021年1月5日(火)以降にお願い申し上げます。 ま …
お客様(ユーザー)は賢い
コロナ禍で消費者行動が変わりつつあります。私自身の行動が変化したことがあります。 身近な例を二つ①商品を吟味する②自分や家族を含めてできることは自分たちで行う 本質的なことを求めている時代です。分かりやすい例で飲食店の例を挙げてみます。 (変化したこと)・大勢 …
小さな顧客体験
10月より、東京都がGotoキャンペーンに加わり、広島市内でも、旅行者の往来が更に増えた実感がします。 以前より、出張回数と頻度を挙げているのですが、飛行機/新幹線に乗車する実感では、8月の30%から10月は80-90%です。 先日搭乗した飛行機で「?」の事例 …
感謝
2012年9月10日の設立より、お蔭様で8年を迎えることができました。 従業員、お客様、関係者の皆様のお力添えのため、 日々の事業活動に邁進できております。 この場を借りまして、皆様に厚く御礼申し上げます。 生活様式が大きく変化するなか、 変わるものと変わらな …